2009年12月16日水曜日

カトマンズ国際映画祭報告

「ONE SHOT ONE KILL」ネパールの地元紙「カンティプール」に、大きく取り上げられました!

第七回カトマンズ国際山岳映画祭のコンペ作品に「ONE SHOT ONE KILL」が選ばれ、12月7日から14日まで、ネパールへ行ってきました。

上映作品は59作品、うちコンペ作品が19作品。
地元ネパール以外に、ドイツ、アメリカ、イギリス、ブルガリア、ニュージーランド、オーストリア、インド、オランダ、フランス、アフガニスタン、フィンランドなど、26カ国の映画が上映されました。

「山岳映画祭なのに、なぜアメリカ軍の映画なの?」と思われるかもしれませんが、「山」とか「環境」のことを考えることは、すべてに繋がるのだそうで、「all categories=すべての分野」の作品のエントリーを受け付けています。

とは言え、登山や山に暮らす人々の映画が多い中、「ONE SHOT ONE KILL」は、やはり異彩を放っていました。作品選定委員会の二人の若い映画作家が、「この映画は、すごい」と、強力に推してくれたのだそうで、若い感性の作家が、気に入ってくれたことは嬉しいことです。

シェルパの映画のときは、シェルパの人たちが沢山やってきて、チベット人のお坊さんの映画のときは、チベット人がいっぱい。ネパールは多様性の国だと実感します。



←エベレストに14回(!)登ったと言うシェルパのロング・ドルジさんと。




「ONE SHOT ONE KILL」の上映は、映画祭4日目の12月13日(日)。
「とても素晴らしい題材なのに、なんでこんな下手な作りしかできないのか?」といった質問まで出る、大変ストレートなネパールの観客たちに、この映画がどう受け止められるのか、初の国際上映は、やはりとても緊張しました。

観客は70~80人。
新兵たちの奇妙な訓練の様に笑いも出たり、「マリン・コー、マリン・コー」と兵士の掛け声を真似る人がいたり、観客が映画に集中しているのがわかります。

終わっての質問は「なんでこんな映画を撮ったのか」「あなた自身は、撮影しながら訓練の影響を受けたか」「ドロップアウトする人はいないのか」「なぜ、軍隊に入るのか」といったもので、「どうやって撮ったのか?」と、あちこちで聞かれました。
「とてもよかった」と幾人かに握手を求められ、初めてホッとしました。「すごい映画を持ってきてくれてありがとう」と主催者の方にも言っていただき、嬉しかったです。「日本語の勉強をしている」という若者には、サインを求められましたが、慣れないので、少々気恥ずかしいものでした。

受賞作品は順当に、エベレスト登山隊のために働いているシェルパの仕事と生活を描いた「Sherpas-the true heroes of mount Everest」(ネパール映画、面白い!)をはじめ、山の映画たちでしたが、ネパールの出稼ぎ者を描いた「In search of the Riyal」なども、とても印象に残りました。

カトマンズ滞在中、イラクやアフガニスタンに出稼ぎに行った人たちの話も聞くことができ、戦争と軍隊を支える国際的な貧困と格差の構造を垣間見ることができました。

望外に嬉しかったことは、地元の最大紙「カンティプール」(発行部数25万部)に「ONE SHOT ONE KILL」が大きく取り上げられた事でした(写真上)。(宿泊先のホテルの従業員や親しくなった地元商店街の皆さんにも「載ってるよ~!」声を掛けられました)

以下が、記事の内容です。
私たちの思いが、きちんと伝わっていると実感しました。


(カンティプール紙2009年12月14日)
【アメリカ軍を見る日本の眼差し】

イラクやアフガニスタンで、戦争が繰り広げられる最中に、誰がアメリカ軍に入ることを願うだろうか。戦場へ行こうと誰が思うだろうか。そう願う者たちが居る。

最も驚くべきことは、入隊する列に並ぶ彼らが、やっと高校を卒業したばかりの青年たちだと言うことだ。なぜなのか。
日本の映画監督・藤本幸久が、これを「ONE SHOT ONE KILL」という映画にした。

カトマンズで開催中の国際山岳映画祭で、「ONE SHOT ONE KILL」は、4日目に上映され、入隊する若者たちの胸の内を描いている。
映画は、米海兵隊ブートキャンプに若者たちが到着するところから始まる。高校を卒業したばかりの若者たちは、厳しい訓練の中、自分たちの思いを少しずつ歪められ、自らの自由な考えや発想を、徐々に奪われてゆく。そして、上官の言うことにすべて従うようになってゆく。まるで機械のように。
それでも「訓練を楽しんでいる」と一人の青年が言う。「楽しんでいる」と。

海兵隊の12週間の訓練を描いたこの映画が、指摘するのは、とても深いものだ。
青年は、米国への愛国心のために戦場へ行くのだろうか。彼らは、テロとの戦いのために戦場へ行くのだろうか。そうではない。彼らが戦うのは、そんな気持ちからではない。貧困と限られた選択肢が、彼らをそうさせているのだ。
アメリカ軍が、貧困によって支えられていることを指摘するこの映画は、同時に、兵士の輸入・輸出の問題の重さについても、目を向ける。

映画の始まりと終わりは、とても芸術的だ。冒頭、夜空には月が光っている。そして、その月の下で青年たちが、海兵隊の訓練をしている。その青年たちが、12週間の訓練を終え、イラクやアフガニスタンに送られるとき、夜空の月も消えて、映画も終わる。

藤本監督は、戦争は何かを生産するのではなく、何かを破壊するものだということを表現したかったのだろう。アメリカ人が、どのように死んでいくのかと言う事を外の世界へ知らせたことが、藤本監督の最大の成功である。

「日本の米軍基地の中にも、たくさんの若い兵士たちが居る。」108分の映画の終わった後、プロデューサーの影山あさ子が語った。なぜ、このようなことが起こるのか-そんな思いがこの映画には込められている。

アメリカ(人)が殺される、とても痛ましい景色の後、この日、映画祭では、失われてゆくブルガリアの小さな村の話をLlian Metevが監督した「Goleshovo」が上映され、他にマナスルを探検するCarsten Maaz監督の「マナスル・エクスペディション」、インドのクマウという場所で自らの文化を守ろうとしている人びとの姿を描いたChinmaya Dunster監督の「Smiles from off the road in the Himalayas」などが上映された。


【名前はアサコ!】
「あなたの名前は、希望に満ちていますね」-そう言うと日本の青年(ママ)・影山あさ子は、とても嬉しそうだった。


(影山註:ネパール語で、アサは、「HOPE(希望)」という意味で、アサコと続くと、with hopeになるのだそうだ)

日曜日の朝、彼女の作ったドキュメンタリー映画「ONE SHOT ONE KILL」の上映前にタメルのマンダップホテルで話を聞いた。
日本の札幌と言う都市に住んでいるアサコは、ドキュメンタリー映画製作を仕事としている。農学修士号を持つアサコは、KIMFF(カトマンズ国際山岳映画祭)に、初めて自分の作品を持ってきた。

「私がネパールについて知っているのは、二つのこと-と彼女は、日本訛りの英語で話す-山とマオイスト」だと。でも、カトマンズがこれほど忙しい街だということは、考えてもいなかったそうだ。米海兵隊を描く厳しい映画の前に、「アメリカばんざい」「アメリカ-戦争する国の人びと」「Marines Go Home 2008」などの映画を手がけている。

彼女によると「日本では、映画製作者は、絶滅危惧種」だそうだ。「商業ベースは、いざ知らず、私たちのようなドキュメンタリーの自主制作は、かなり厳しいです」「日本には、いまだにたくさんの米軍基地があり、世界中に影響を与えていますが、そんな状況の中に、私たちのドキュメンタリー映画作りもあります」と語った。

2009年11月18日水曜日

”ONE SHOT ONE KILL"国際映画祭へ!

映画「ONE SHOT ONE KILL-兵士になるということ」が、二つの国際映画祭で正式招待作品に選ばれました!

カトマンズ国際山の映画祭 12月11日~15日

イスタンブール国際ドキュメンタリーフィルムフェスティバル 12月4日~11日

ネパールには、影山プロデューサーが参加の予定です。
報告をお楽しみに~。

報告はこちら
地元紙「カンティプール」に大きく取り上げられました!

2009年1月19日月曜日

抵抗する勇気・日米交流ツアー-各地の集会チラシ

*各チラシの画像をクリックすると、大きな画面でご覧いただけます。


3月12日(木) 横須賀集会チラシです













3月13日(金) 札幌集会チラシです(大阪のデザインを参考に・・・作りました)













3月14日(土) 東京・立川集会のチラシ、出来ました。

(表)                  (裏)












3月15日(日)名古屋集会!









3月16日(月) 大阪集会チラシが出来ました!













3月19日(木) 岩国集会・チラシ出来ました!















3月22日(日) 沖縄集会・第1次チラシ出来ました!

2009年1月4日日曜日

抵抗する勇気~courage to resist~日米交流ツアー カレンダー

ツアーの予定が一覧でご覧いただけます。
詳細が、未定のところも多いので、内容は決まり次第アップしていきます。

このツアーについてのお問い合わせは、
影山事務所(marinesgohome★gmail.com ★を@に変えてください)まで

*カレンダーの3月をご覧ください

抵抗する勇気~courage to resist~日米交流ツアー スケジュール

3月11日から22日まで、以下のスケジュールで全国ツアーを行います。
特に但し書きのないイベントは、二人の講演を主とする集会になります。
詳細は、決まり次第、随時アップします。

【集会開催予定 1/3現在】

 3/11(水)  キャンプ座間ゲート前行動に参加

       厚木基地周辺住民との交流集会
18:00~20:40 於 大和市保健福祉センターホール
18:00~18:40 ゲストトーク
       18:40~20:40 映画「アメリカばんざい」上映

 3/12(木)  横須賀
       「抵抗する勇気」日米交流ツアー・横須賀交流集会
       18:30~ べるくよこすか第1研修室(4F) 
      
 3/13(金)  札幌
      「抵抗する勇気」日米交流ツアー・札幌集会
      「戦争を拒否する若者たち」
       札幌エルプラザ ホール
       15:00~ 
      「Marines Go Home-辺野古・梅香里・矢臼別」2008年版上映
       18:30~ 講演と交流
       
 3/14(土)  東京・立川 
       「アメリカばんざい」上映とお話の会
       -戦争を拒否したアメリカの若者の話-
        11:00~19:30 立川市女性総合センター・アイム 
       [上映]①11:00~ ②17:30~
        [お話の会]14:00~17:00

 3/15(日)  名古屋
       「出会いと交流 戦争のない世界に向かって」
        抵抗する勇気・名古屋集会
        13:30~ 名古屋YWCAビッグスペース
        (同じ会場で、10:30~映画「アメリカばんざい」上映)

 3/16(月)  大阪
       18:30~20:30 大阪市立住まい情報センター 3Fホール
       講演1:ジェフ・パターソン
           「抵抗する勇気-戦争を終わらせることが出来るのは誰?」
       講演2:清末愛砂
           「イラク戦争を通して考える”正義”のあり方       

 3/18(水)  広島
 
 3/19(木)  岩国
       19:00~ 岩国市民会館 小ホール

 3/20(金)  沖縄でイラク開戦6周年の行動、辺野古・高江での行動に参加
~3/21(土) 

 3/22(日)  講演とシンポジウム 14:00~17:00
       沖縄県立博物館・美術館
       第1部:ジェフ・パターソンとディアナ・ロペスの講演
       第2部:シンポジウム
         (ゲストのお二人と、高里鈴代、新垣誠、吉川秀樹の三氏)

courage to resist~抵抗する勇気~日米交流ツアー ゲストプロフィール

3月11日から22日まで、以下のお二人をアメリカからお招きします。
ツアー成功のために、ぜひ、ご協力ください


ジェフ・パターソン(Jeff Paterson)さん
沖縄のキャンプ・ハンセンに駐留した元海兵隊員。湾岸戦争への派遣を拒否した最初の兵士で、2ヶ月間牢屋に入る。除隊後も戦争を拒否する兵士やその家族の支援活動を続け、現在は、Courage to Resist(拒否兵の支援組織)の中心メンバー。映画「アメリカばんざい」の主人公のパブロ・パレデスや、ダレル・アンダーソンも、アーレン・ワタダ中尉も、ジェフたちが支援している。カリフォルニア州オークランド在住。


ディアナ・ロペス(Diana Lopez)さん
テキサス州サンアントニオ在住、20歳。父がメキシコから移民した2世。幼い頃から空軍のパイロットに憧れていたが、地域労組・South West Workers Unionの仲間の励ましで、空軍入隊を思いとどまる。サンアントニオにあるケリー空軍基地からの汚染は、映画にも登場する通り、周辺住民に、ガンや異常出産、子供の先天性異常、発育障害など無数の被害をもたらしている。ディアナは、被害地域の住民の一人として、また、ユニオンのメンバーとして、ケリー空軍基地の深刻な基地被害と闘っている。

募金のお願い
現在のツアー・スケジュール(決定分)

2009年1月3日土曜日

抵抗する勇気~courage to resist~日米交流ツアー成功のために、ご協力ください

 映画「アメリカばんざい」、並びに森の映画社の映画製作・普及にご協力頂いているみなさん、みなさんのご協力に、心から御礼申し上げます。

 さて、このたび、映画「アメリカばんざい」の取材で出会った、ジェフ・パターソンさんとディアナ・ロペスさんを3月、日本にお招きして、全国交流・講演ツアーを開催することになりました。お二人のことは、現在編集中の完全版「アメリカー戦争する国の人びと」の中に詳細に描かれています。

 ジェフは、80年代に沖縄に駐留していた海兵隊員で、湾岸戦争への派遣命令を拒否した最初の兵士です。
 特殊兵器(核)の担当で、ある日、教育の過程で広島・長崎の映像を見せられた後、「イラクで核を使う準備」を命じられ、とても自分には出来ないと感じたのだと言います。真珠湾基地の牢屋に2ヶ月入れられて、除隊。現在も、戦争を拒否する兵士とその家族の支援活動を続けています。

 ディアナは、テキサスの大学生。彼女の住むサンアントニオ市は、深刻な基地汚染の町です。
ここにあるケリー空軍基地は、第2次世界大戦前からの兵器・兵站基地です。核兵器も、化学兵器も、すべてここに貯蔵され、各地へ配備されてきました。基地に隣接する住宅地では、ガン患者や死産、流産、先天性異常などが多発。ある地区では13軒の家のうち11件にガン患者がいます。また工場労働者や空軍兵士たちにも、ガンや原因不明の病気が多発しています。
 ディアナは汚染地域の住民の一人として、また、地域労組の仲間とともに、この基地汚染と闘っています。

 今回、キャンプ座間、厚木基地、横須賀基地、横田基地、岩国基地、沖縄など、在日米軍基地周辺住民と交流集会を行います。また、自衛隊の海外派兵を止めさせようと大阪、名古屋、北海道など各地で取り組んでいる人びととともに、集会を持ちます。

 この出会いと交流は、日本とアメリカで、抵抗を続けている人びと同士が、励ましあい、戦争と軍隊のない世界に向かって、日本とアメリカの民衆が、連帯を深める機会となるでしょう。

 つきましては、みなさまには、集会の開催、集会とツアーの成功のために、以下の通り、心からご協力をお願いいたします。


藤本 幸久(映画「アメリカばんざい」監督)
影山あさ子(映画「アメリカばんざい」インタビュアー)


 ① みなさんの地域でも、ぜひ集会を開催してください。
   *一講演 分担金 5万円+ゲスト、通訳者の滞在費

 ② 各地の実行委員会に参加して、集会の成功にご協力ください。

 ③ ツアーの成功のため、募金にご協力ください。(目標 100万円)
   振込先:(郵便口座)02710-6-97826 加入者名「影山あさ子事務所」

2009年1月1日木曜日

藤本監督~骨折して入院

一昨日(1月25日)、森の映画社・札幌編集室前の路上で、藤本幸久監督が転倒し、左足首を骨折。入院・手術となりました。

編集スタッフ用の食材買出しから戻ったところで、米など重い荷物を抱えていたからでしょうか、凍った路面に積もった雪に、足を滑らせてしまいました。

治るまで、少しかかるかも知れません。
身軽に動けず、みなさんにご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、スイマセン。
しばらく、こんな様子かと思いますが、よろしくお願いします。。。

追伸:鉄板とボルトでの補強手術と装具のお陰で、何とか退院しました。全治1~2ヶ月なので、まだまだかかりますけど・・・。